食べウォーク!美味しいもの食べ歩き情報

広島在住ブロガー!広島の美味しい料理、ローカル情報などなどアップします

サラリーマンとして成功する為に必要な30代に必要なのはマネージメントスキル

f:id:reallife2000:20160111085221j:plain

 

私は20代後半でIT業界に転職して、現時点で約10年ほどこの業界で仕事をし続けています。

 

自分が30代になって仕事をしていくなかで、今までと違う成果を会社から要求されるようになってきました。


20代までは自分が成果を出せば、評価されていました。

 

しかし、30代になると組織のリーダーとして、メンバーの管理や教育、強いては組織の売り上げなども視点に入れるように言われるようになると思います。
※こういった話がない場合は、上司や会社からは、そういった評価なんだと反省しましょう。


そして、周りの同僚を見ているときちんと下のメンバーをフォローしている人と、相変わらず個人プレーの二通りに分かれます。


30半ばを超えても個人プレーで満足している人は、これからの組織で生き延びていくことは難しいでしょうし、淘汰される存在になるかもしれません。


ちょうど最近、30代前後の技術はあるが、コミュニケーション能力が弱くて、メンバーとの情報共有不足からトラブルになる事象を何度も経験しました。


自分の仕事はそれなりにこなしますが、周りのフォローはしないし、情報共有もしない。

 

そんな人がいると、大型プロジェクトの場合、コミュニケーション不足から問題が発生して、トラブルに発展する場合も少なくありません。実際、コミュニケーション不足で問題が発生した現場を何度も見て来ました。


スキルがあると、どうしても「なんとかできる」という発想になりがちで、小さな情報は共有しない人がでてきます。しかし、ヒヤリハットにある通り、小さな事から大きなトラブルになる事はありうるのです。


会社に所属している以上、個人プレーではなくチームプレーを重要視しましょう

私たちは、仕事ができるようになると、どうしても自分の力で仕事が成功したと考えてしまいがちです。

 

確かに、一人でもなんとかやれている人はいるのですが、プロジェクトの規模が大きくなればなるほど、メンバーの協力なくしては達成できません。私の本業のシステムエンジニアも色んな人(技術、営業・・・)などが協力して仕事が完結します。


また、仕事自体をマクロな視点で見ると、私の本業であるエンジニアも、経理、総務がいて、営業がいて・・・と様々な人に助けられているから技術の仕事に没頭できています。


ましてや同じ技術であれば、協力しあった方が圧倒的にいい結果がうまれます。そして、意外と気づいていない人が多いのですが、個人で結果を出す人よりも、チーム全体で行動した方が会社に与える成果は大きいのです。


なぜなら、自分という人間ができる仕事量には限界があります。

 

しかし、周りのメンバーの能力を上げる事により、より多くの成果を上げれるようになりますし、違った視点で自分をフォローしてくれるようにもなります。また、ノウハウも共有できるので、圧倒的に仕事の効率がよくなります。


ただし、「仕事ができないから」と、メンバーを放置しているような組織は、上げる成果には限界があるでしょうね。メンバーの最適化を図る事も会社や組織に置いて重要な考え方になります。

 

「てこの原理」を活用する

仕事において「てこの原理」を活用する事は非常に重要です。

 

また、私の本業であるIT業界の仕事はリバレッジが効きやすい仕事でもあります。何も考えずに作業するよりも、ツールや人を駆使する事により、作業時間が半分以下になることはざらにあります。


例えば、仕事ができる人は当たり前に、難しいタスクを振られるようになり、様々なノウハウがたまっていきます。しかし、様々な理由で評価を得られない人たちは、なるべく誰でもできそうな仕事を振られる事が多く、ノウハウが蓄積されません。


さらに悪い事には、自ら考え、行動する事をしなくなります。


そういう習慣を継続してしまうと、仕事ができる人にノウハウがたまり、仕事ができない人はいつまでたってもスキルがあがらないという、ジレンマが発生します。


そして、このノウハウが一人の人にだけたまっていくと、結果、組織の力は上がらないという事になります。


この方法は一見、合理的のようで、多くの組織でこの流れになりがちなのですが、実際は組織全体のレベルを上げる事が重要なのです。これにより、属人化という状態になり、能力の高い人がいなくなると、たちどころに業務に問題が発生するという事になるのです。


では、仕事ができない人はほんとうにできないのか?


ここは実は判断が難しくて、特にITの場合は、以下の要素で仕事ができないと判断されることがあります。

 

①スキルはあるが、実績がないだけ

②本人にやる気がない、もしくは経験不足


②でも、やる気がある場合は、経験を増やすことで成長できる可能性があります。しかし、やる気がない人は、上司や同僚がヒアリングした結果、仕事に対する姿勢が変わらないのであれば、切り捨てるという判断もしていいと私は思っています。

 

これは私が愛読しているダン・ケネディも言っている事ですね。雇う時は十分に検討し、不要な社員はさっさと切る。無駄な社員ほどコストがかかるものはないですからね。


そして、①の場合は、単純に実績がないだけなので、経験させれば確実に成果がでてきます。つまり、単純に「できる・できない」で判断するのではなく、その人に適した仕事のアサインの仕方を考えなくてはなりません。


一番やってはいけないのは、「自分がやった方が早い」という考え方で、仕事をアサインしなかったり、共有しない事です。


最期に、、、

 

仕事に限らず、プライベートに限らず、物事は俯瞰してみれる力をつけた方がいいです。それにより、物事をより広い範囲で、且つ、長期スパンでみることができるようになります。


例えば、私はこれまで、システムの設計、構築をしていますが、お客様はそこから運用していかなければなりません。その為、自分よがりな考えではなく、お客様目線で、アドバイザーという視点で提案、構築していく必要があります。


同様に、組織もそうです。長い目でみたら、自分だけではなく、チームメンバー全体のスキルアップこそが会社の為になるのです。そして、メンバーのスキルがつけば、必然的に自分へも恩恵があります。


物事は、ミクロな視点だけでなく、マクロな視点でも持つことがこれからの30代に必要なスキルだと思います。