食べウォーク!美味しいもの食べ歩き情報

広島在住ブロガー!広島の美味しい料理、ローカル情報などなどアップします

ブログのコメント欄を残すメリットの一つはSEO効果があること

f:id:reallife2000:20160123111315j:plain


ブログの運営を続けていく上で、ブログのコメント欄を残す、残さないって、ちょっと悩むポイントではないでしょうか。私は今はコメント欄を残しているのですが、そにれは理由があります。というか、最近、コメント欄を残すメリットを感じたので、残しています。

 

おそらくブログをスタートしたばかりの頃は、あまりコメントもないので、考える事もないかもしれませんが、ブログのアクセス数の増加に伴い、当然、ブログのコメントも増えてくる。そして、いいコメントもあれば、めちゃくちゃネガティブなコメントを入れる人まで様々。


人によっては、このコメント欄、精神的にやられるから消している人もいると思います。プロブロガーのイケダハヤトさんもコメント欄は消耗するから、停止しているとありました。


私は少ない方ですが、有名ブロガーや有名人のブロガーの場合、誹謗中傷も増えるそうです。物販で稼ぎまくっている船原さんは、メルマガで誹謗中傷がひどいと発言していましたね。人の成功をうらやむ人が、「死ね」とか平気で送ってくるみたいです。


例えば、最近は完全にタレント化してきた林修先生ですが、自身のブログのコメント欄を閉鎖しました。林先生も有名になり、発言が大きな注目を浴びるようになった為、もはや、影響力のある発言を持つようになっているからこそ、これまで通りいかなくなった部分もあると思いますが、様々な大人の事情もあると思います。


コメント欄がよい部分もあるし、こういったネガティブ要素になることもある。コメント欄は一長一短なんですよね。


まぁ、私たち無名ブロガーについては、単純に無視すればいいのですが、いちいち、ネガティブワードが見えると精神衛生上よくないから、コメント欄を消すというのも一つだと思います。


ただ、以前も記事にしましたが、炎上を狙って稼ぐ有名人ブロガーもいます。炎上すれば、当然、ブログのアクセスも増えるので、必然的に収益も増えます。以前、芸能人が敢えて炎上させていたと発言してびっくりしましたが、炎上商法で仕事が増えたと言っているので、炎上させてコメントをガンガン書かせるのも一つの手法です。


そして、私はマイナスのコメントも来ますが、プラスのコメントも残してくれる事があるので、コメント欄自体は削除せずに、承認制にしました。


承認制にする事で、不快なコメントの数が明らかに減りました。おそらく、承認されないだろうと思えば、コメントの残す人が減るのでしょう。まぁ、それくらいの感覚でコメントを残す人が誹謗中傷する人には多いと思います。


そして、コメントってSEO的に効果があるのかどうか疑問を持っていたのですが、先日、ブログのアクセス解析をしていて、Yahooの検索ボックスに、コメントのキーワードが含まれている事に気付きました。

 

ちなみに、Googleなどの検索結果で、タイトルでヒットしない場合は、タイトル以外にも本文も検索してくれます。その為ブログタイトルも実は非常に重要だったりします。

 

私のメインブログはこちらですが、例えば、以前、ふるさと納税について書いたのですが、Google検索で「派遣 ふるさと納税」でヒットしていました。文章内には派遣なんて書いていないので、単純に派遣というブログタイトルにひっかかったのだと思います。

 

forfreeworld2020.blog.jp


その為、コメントのキーワードも検索対象の一部になるので、コメントが多ければ多いほど、検索にヒットする可能性が増える事になります。


最近はネガティブコメントが入っていても全然気になりませんが、メンタル強いならブログはコメント欄を残しておくとアクセス増加につながると思います。特にある程度アクセスが稼げるようになるまでおいておいても損はないと思います。※ネガティブコメントが嫌でなければですが。


話は変わりますが、今年一年を振り返ってメインブログのアクセスがずっと横ばいでした。プロブロガーを目指している自分にとっては、これはゆゆしき問題です。という事で、フリーランスを始めたタイミングでもありますが、ブログの更新数を圧倒的に増やしていこうと思いっています。


ちなみに、7月に入ってから平均で日に10本くらいは更新できています。雑記ブログで圧倒的な更新数でどれだけ結果が出せるかを検証してみたいと思います。メインブログでの検証ですが、このセカンドブログでも更新数は増やしていこうと思います。


雑記ブログは正直、非効率的な稼ぎ方だとは思いますが、せっかく自分で選んだ道なので、今年、どれくらい結果が出せるかチャレンジしてみます。結果が出てきたら、また報告します!